【FP監修】赤ちゃんに学資保険は必要?いつから検討すべき?高返戻率のおすすめ商品も紹介

目的2022.03.16 公開 | 2022/03/16 更新

SNSシェア

  • f
  • twitter
  • line

赤ちゃんが生まれると学資保険の加入を検討し始める方が多いですが、本当に必要なのか悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、赤ちゃんの頃から学資保険は必要なのか、入るならどのような保険がいいのか、おすすめの学資保険hは?などについてわかりやすく説明しています。

赤ちゃんに学資保険は必要?

赤ちゃんが生まれると、周囲から学資保険の加入を勧められる機会が多くなります。
そのため、赤ちゃんが生まれたら学資保険に加入しなければならない、と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、学資保険は子供の教育費を貯める手段の1つなので、他の方法で教育資金を貯めることができるならば加入の必要はありません。

教育資金を貯めるのに有効的な手段の1つであることは間違いないけれど、必ずしも必要ではない、ということなのです

ただ実際には、他の方法にはない学資保険だけのメリットが存在するため、赤ちゃんが生まれると学資保険に加入する方がとても多くいるのも事実です。

 

赤ちゃんの出産前から学資保険を検討する人が多い

学資保険には、出産予定日140日前から加入できる「出生前加入」という制度があります。
赤ちゃんが生まれると、お母さんは一気に忙しくなります。
そのため、ゆっくりと学資保険を検討する時間がとれない方も多いのです。

そのような方のために、出生前加入制度はあります。

赤ちゃんが生まれると心配事が増えがちになるので、比較的時間がとれる出産前にできることは終わらせておきましょう。

学資保険に加入している方を対象にした調査結果でも、約4割の方が出生前もしくは赤ちゃんが0歳の間に学資保険に加入した、という結果がでています

では、なぜ赤ちゃんのうちから学資保険に加入する方が多いのでしょうか。

 

赤ちゃんの頃から学資保険に加入する理由

赤ちゃんの頃から学資保険に加入した方がいい理由は主に3つあります。
1つ目は、毎月の保険料負担を少なくできるからです。同じ受取金額の場合、長期間に渡り積立していく方が、毎月の保険料を低く設定することが可能です。

例えば、保険料総額を「216万円、15歳払込完了」に設定した場合、赤ちゃんが0歳のときに加入した場合と3歳のときに加入した場合では、毎月の保険料は下記のように差がでます。

  • 0歳時加入→月額保険料1.2万円(1.2万円×12カ月×15年=216万円)
  • 3歳時加入→月額保険料1.5万円(1.5万円×12カ月×12年=216万円)

このように、同じ金額を貯めるためには加入時期が遅くなるほど、毎月の保険料を上げなくてはなりません。

また、上記の場合は15歳で払込完了になっていますが、加入する年齢が遅いと、払込完了期間も長く設定しなければならない場合もでてきます。

2つ目は、加入時期が早いほど、返戻率が上がるためです

学資保険の返戻率は、子供の年齢や親の年齢、払込期間などで変わりますが、加入時期が早いほど返戻率も高くなるのが一般的です。

3つ目は、親の万一に備えることができるためです

学資保険には「保険料払込免除特約」があり、契約者に万一のことがあった場合には、保険料の払込は免除されるけれど、保障は続く、という内容の特約があります。

契約者が親の場合には、早く加入した方が親の万一のときのリスクに備えることが可能です。

このような理由から、赤ちゃんの頃から学資保険に加入する方が多いのです。

 

赤ちゃんの頃から学資保険に加入すべき人

冒頭に、必ずしも赤ちゃんの頃から学資保険に加入しなければいけない訳ではない、とお伝えしました。
では、どのような方が赤ちゃんの頃から加入した方がいいのでしょうか。
具体的には下記のような方です。
  • 貯金をするのが苦手な方
  • 銀行にお金を預けてもメリットを感じない方
  • 着実に子供の教育資金を貯めたい方

この3点のいずれかに当てはまる方は、学資保険を検討してみることをおすすめします。

 

赤ちゃんの頃から学資保険に加入すべきでない人

逆に、あまり学資保険加入に向いていない方はこちらです。
  • 投資信託や株などで積極的にお金を増やしたい方
  • 積立よりも子供の医療保障を重視したい方
  • 子供の将来の教育資金がすでにある方

マイナス金利が導入されてから、学資保険の返戻率は昔に比べて大幅に下がりました。

返戻率が100%を超えるものもありますが、医療特約などをつけると元本割れしてしまう商品も存在します。

このことから、積極的にお金を増やしたい方には、学資保険は物足りないと感じてしまうかもしれません。

 

赤ちゃんに向いている学資保険

学資保険の2大魅力は、返戻率と保険料払込免除特約です。これは、赤ちゃんの頃から加入する方にも同じことが言えます。コツコツ積立をしたい方に学資保険はおすすめですが、やはり少しでも増やしたいものです。そのため、できるだけ返戻率の高い学資保険に加入することをおすすめします

保険会社によって返戻率は違ってくるので、複数社のプランを比較してみるといいでしょう。また、検討していくうちでよくあることは特約を付けすぎて返戻率が下がってしまうことです。検討していると、いろいろな特約に魅力を感じるのは当然なのですが、学資保険にはあまり特約を付加することはおすすめできません。

まずは、必要最小限の払込免除特約の付加のみで比較してみることをおすすめします。その上で、医療特約がどうしても気になる方は、医療保険を別で加入することも検討してみてください。

 

赤ちゃんに向いていない学資保険

あまりおすすめできないのは、元本割れする学資保険です
これも、加入時期に関係なく共通して言えることです。
元本割れとは、支払った保険料総額よりも受取総額が少ない状態のことです。
保険会社や特約の付加により、大きく元本割れしてしまう商品もあるので、加入の際にはしっかり受取率を確認しましょう。

なぜ元本割れの学資保険が存在するのか?

元本割れしてしまうのには、主に2つの理由があります。

1つ目は、低金利の影響のためです

バブル崩壊後の低金利の影響により、年々保険会社の予定利率も下がっています。

特に貯蓄性の高い学資保険には顕著に表れています。

2つ目は、特約の付加のためです

学資保険には、医療特約や育英年金特約など、付加できる特約がいくつかあります。

もちろん、付けた方が内容は充実するのですが「保障」が入るため、返戻率は下がってしまう仕組みになっているのです。

担当者が勧めるままに加入したら特約が多くて返戻率が低くなってしまった、という加入者の声もあるので注意が必要です。

 

 

学資保険以外にも!赤ちゃんにおすすめの保険リスト

赤ちゃんが生まれたら検討するべきなのは、学資保険だけではありません。
代表的な他の保険についてご紹介していきます。

 

医療保険

まずご紹介するのは医療保険です。
医療保険とは、病気や怪我などによる治療費をカバーしてくれる保険です
今は保険会社により内容も様々で、入院や手術費用はもちろん、退院後の通院まで補償してくれる内容のものもあります。

ただ、一般的には医療保険は赤ちゃんの頃から加入する人は多くありません。

なぜなら、子ども医療費助成制度があるからです。

子供医療費助成制度とは、子供が病院を受診した際にかかる費用の全額もしくは一部を、自治体が負担してくれる制度です。

自治体により、負担割合と対象年齢には違いがありますが、0歳から中学、高校生までの期間を対象にしている自治体がほとんどです。

保険適用内の治療の場合はこの制度でカバーできることが多いため、赤ちゃんの頃から医療保険に加入する人は少ないのです。

ただし自治体により負担割合が少ない場合や、赤ちゃんに病気の心配がある場合は医療保険に入っておくことで大きな安心感が得られます。

入院すると治療費以外にも食事代や個室代がかかり、これらは保険適用外なので実費になります。

このように入院が長引くと、医療費助成制度ではカバーできない部分が大きくなってしまうため、赤ちゃんの頃から医療保険に加入する方もいるのです。

また、医療保険は加入年齢が若いほど保険料も安くなるため「落ち着いたら子供の医療保険に加入したい」と思っている方は赤ちゃんの頃から加入した方がいいでしょう。

医療保険は、加入の際に既往歴を告知しなければなりません。

既往歴の内容によっては条件付きになる場合や、加入できないケースもでてくるので、病気の心配のある赤ちゃんの場合はより早いうちに加入することをおすすめします。

 

生命保険

生命保険は、いわゆる死亡保障です。
被保険者が死亡した場合や万一のことがあった場合に支払われる保険のため、赤ちゃんには必要ないと思われる方が多いでしょう。
しかし考え方によっては、子供の将来に備えることができる保険なのです。

生命保険には掛け捨てと呼ばれる定期保険と、一生涯保障が続く終身保険があります。

もし、赤ちゃんの頃から生命保険に加入するなら、終身保険をおすすめします。

なぜなら、終身保険は学資保険代わりにもなるからです。

実は終身保険は、払込期間後は解約返戻金が100%を超える商品が多いのです。

そのため、子供の万一に備えつつ、解約返戻金を教育資金に充てることもできます。

また、子供が成人したときに契約者を親から子供に変更し、そのままプレゼントをすることも可能です。

保険会社や加入期間により解約返戻率は違ってくるので、加入前に一度見積りを作成してもらうことをおすすめします。

見積りを見ると、解約返戻金がどのタイミングから増えていくかがわかり、将来のイメージがしやすくなります。学資保険と併用して加入することもおすすめです。

 

赤ちゃんに必要な保険とは?

ここまでいろいろご紹介してきましたが、赤ちゃんに必要な保険はご家庭の環境や考え方により異なるということです。
  • 学資保険→親の万一に備えることができ、計画的に積立可能なため、多くの方に向いている
  • 医療保険→自治体の医療保障制度が弱い場合や、赤ちゃんに病気の心配がある場合などに向いている
  • 生命保険→子供の万一の備えと貯蓄を同時にしたい方に向いている

上記の内容を考慮し、ご家庭に合った保険をみつけることが大切です。

 

 

赤ちゃんの学資保険!高返戻率のおすすめ商品を比較

ここでは、赤ちゃんの頃から加入するのにおすすめな高返戻率の学資保険をご紹介していきます。
比較しやすいように、「契約者30歳男性、子供年齢0歳、月払い」を基本としています。
  1. 明治安田生命[つみたて学資]
  2. ソニー生命[学資保険]
  3. 日本生命[ニッセイ学資保険]
  4. フコク生命[学資保険みらいのつばさ]
  5. JA共済[こども共済学資応援隊]

昔から「学資保険は郵便局で」と親や祖父母から聞いたことがある方も多いかもしれません。

確かに安定性のある郵便局の学資保険は人気がありました。

しかし、現在は低金利の影響を受け、かんぽ生命の学資保険は、残念ながら元本割れの商品しかないという理由から、今回はご紹介しておりません。

 

赤ちゃんの学資保険①明治安田生命[つみたて学資]

1つ目は、明治安田生命の「つみたて学資」です。
魅力的な返戻率と、シンプルでわかりやすいプランという理由から人気がある学資保険です

「契約者30歳男性、子供年齢0歳、月払い」

受取総額300万円の場合の返戻率/保険料 受取総額200万円の場合の返戻率/保険料
払込期間 10歳 105.7%
23,640円
104.7%
15,910円
15歳 104.1%
15,995円
102.7%
10,814円
受取方法 18歳から年に1度、合計4回

受取総額を300万円にした場合は高額割引が適用されるため、返戻率が高くなるのが特徴です。

 

赤ちゃんの学資保険②ソニー生命[学資保険]

2つ目は、ソニー生命の「学資保険」です。高い返戻率と受取時期が3タイプから選べることで人気です

「契約者30歳男性、子供年齢0歳、月払い、受取額200万円設定の場合」

Ⅰ型の返戻率/保険料 Ⅱ型の返戻率/保険料 Ⅲ型の返戻率/保険料
払込期間 10歳 100.5%
15,912円
103.5%
16,100円
105.5%
15,788円
18歳 100.8%
9,180円
102.6%
9,020円
受取方法 中学・高校・大学入学時の合計3回 大学入学時に一括 大学入学時とそれ以降、年に1回の合計5回

Ⅲ型にすると、受取率が高くなりおすすめです。

 

赤ちゃんの学資保険③日本生命[ニッセイ学資保険]

3つ目は、国内最大手の日本生命の「ニッセイ学資保険」です。
親が日本生命の医療保険や生命保険に加入していて、子供の学資保険も同じ保険会社にしたいと加入する方が多いです

「契約者30歳男性、子供年齢0歳、月払い、受取額210万円設定の場合」

返戻率/保険料
払込期間 5年 107.8%
32,452円
10年 100.5%
15,912円
18歳 101.7%
9,555円
受取方法 大学入学時とそれ以降、年に1回の合計5回

受取方法には、上記のタイプに小・中・高校入学時にお祝い金がでるタイプを選ぶことも可能です。

 

赤ちゃんの学資保険④フコク生命[学資保険みらいのつばさ]

4つ目は、フコク生命「学資保険みらいのつばさ」です。
他とは違う兄弟割引があることから、リピーターが多く、人気の学資保険です

「契約者30歳男性、子供年齢0歳、月払い、受取額200万円設定の場合」

ジャンプ型の返戻率/保険料
払込期間 11歳 105.5%
14,354円
15歳 103.8%
11,467円
17歳 101.9%
9,614円
受取方法 大学入学時と4年後の満期時の合計2回

受取方法は、ジャンプ型に5回のお祝い金がついたステップ型も選択可能です。

 

赤ちゃんの学資保険⑤JA共済[こども共済学資応援隊]

5つ目は、JA共済「こども共済学資応援隊」です。
補償と貯蓄のバランスが良いことから、学資保険で両方準備したいという方に人気の学資保険です

「契約者30歳男性、子供年齢0歳、基本型、受取額200万円設定の場合」

月払いの返戻率/保険料 年払いの返戻率/保険料
払込期間 12歳 101.3%
13,706円
105.7%
157,608円
15歳 99.8%
11,130円
104.1%
127,990円
18歳 98.3%
9,418円
102.6%
108,294円
受取方法 大学入学時とそれ以降年に1回の合計5回

JA共済の学資保険は、子供の万一のときや高度障害のときの補償がついているため、受取率が多少下がってしまいますが、年払いが可能であれば他社に負けない受取率になります。

 

まとめ

赤ちゃんが生まれると、周囲の方からいろいろなアドバイスをもらうことが多いでしょう。
学資保険もその1つかと思います。しかし、保険は家庭環境や考え方によって、適している商品が違うのが難しいところです。

そのようなときはひとりで悩まずに、保険のプロに相談してみてください。

特に出産前の比較的時間のとれる期間がおすすめです。

保険のプロであるファイナンシャルプランナーは、保険商品だけでなく、国の制度についても詳しいので、今後の子育てに役に立つ情報が得られるでしょう。

「まずは気軽に保険のことを相談してみたい!」という方にお勧めなのが、Moneypediaのオンライン保険相談サービスです。
保険のことをいつでも・どこでも・気軽に・何度でも専門家に相談することが出来ます。

まずは一度、下記リンクからご相談されてみてはいかがでしょうか。

Moneypediaのオンライン保険相談サービス

いつでも・どこでも・気軽に・何度でも専門家に相談

WEBでファイナンシャルプランナーに相談するWEBでファイナンシャルプランナーに相談する
            
  • TOP>
  • 記事一覧>
  • 【FP監修】赤ちゃんに学資保険は必要?いつから検討すべき?高返戻率のおすすめ商品も紹介