【FP監修】学資保険の値上がりはなぜ起こる?マイナス金利、標準利率の影響/高返戻率商品も紹介
一昔前の学資保険は、現在より高い返戻率の商品がたくさんありました。
しかしマイナス金利導入後、学資保険の保険料は値上がりし、返戻率も大幅に下がっています。
この記事では、学資保険とマイナス金利の関係、値上がりが起こる理由、対応策などをお伝えしていきます。
記事監修者
マネーペディア株式会社
青栁 湧紀
学資保険の値上がりが起こる理由とは?
学資保険の値上がりとマイナス金利の関係
マイナス金利の仕組み
マイナス金利とは、名前の通り金利がマイナスになってしまうことを意味します。
通常金利の場合、銀行などにお金を預けると利息がつき、預けたお金より増えて戻ってきます。
しかし、マイナス金利の場合では、預けたお金より減ってしまうのです。
一見、誰も得をしなさそうなマイナス金利ですが、2016年1月に日本銀行はマイナス金利を導入することを発表しました。
その狙いは何だったのでしょうか?
マイナス金利を導入した狙い
マイナス金利を導入した狙いは、景気回復のためです。
なぜ景気回復につながるのか、詳しく説明していきましょう。
マイナス金利を導入する前、企業や銀行がお金を増やす運用方法の1つに、日本銀行にお金を預け、その利息を受け取る方法がありました。
しかし、この方法を多くの企業や銀行が続けると日本銀行だけにお金がたくさん集まってしまい、経済が回りません。
そこで日本銀行はマイナス金利を導入しました。
すると、銀行は日本銀行へお金を預けるのをやめて、積極的に企業や個人に融資を始めたのです。理由は企業や個人から利息を受け取るためです。マイナス金利を導入してから銀行の金利が下がり、住宅ローンや車のローンが増えたのはそのためなのです。
住宅ローンや車のローンが増えるということは、住宅や車が売れるということです。
その結果、「経済が回り景気が回復する」というのが、日本銀行がマイナス金利を導入した狙いでした。
マイナス金利が標準利率にもたらした影響
次に、マイナス金利が標準利率にもたらした影響を確認していきましょう。
先ほどのマイナス金利の話を聞いて、「自分の預金もマイナスになってしまうのではないか」と心配になった方もいるのではないでしょうか。
しかし、マイナス金利は一般市民が預けている銀行に適用される訳ではなく、金融機関が預けている日本銀行に対して適用されました。
そのため、一般市民の預金には影響はありません。ただし、銀行などの金融機関の金利は下がりました。
この金利の引き下げが標準利率に影響をもたらしたのです。
なぜなら、標準利率とは国債の利回りを基に決定されるからです。
1996年には2.75%だった標準利率は2017年には0.25%にまで下がったのです。
標準利率のこれまでの推移
金融庁が定める標準利率の推移を確認してみましょう。
年代 | 標準利率 | 下げ幅 |
1990年 | 5.5% | – |
1993年 | 4.75% | 0.75% |
1994年 | 3.75% | 1% |
1996年 | 2.75% | 1% |
1999年 | 2.00% | 0.75% |
2001年 | 1.5% | 0.5% |
2013年 | 1.0% | 0.5% |
2017年 | 0.25% | 0.75% |
では、この標準利率の引き下げが学資保険にどう影響したのでしょうか?
マイナス金利は学資保険の値上がり・販売停止を招いた
そのため、標準利率が下がれば予定利率も連動して下がるのです。
予定利率とは、保険会社が契約者から預かった保険料をどれぐらいの運用利回りで運用できるか予測した数値のことです。
その結果、予定利率が下がると保険料の値上がりが起きるのです。
つまり、下記のような流れで学資保険の値上がりや販売停止は起きました。
■景気の悪化
↓
■マイナス金利の導入
↓
■標準利率の引き下げ
↓
■予定利率の引き下げ
↓
■保険料の値上がり
↓
■返戻率が下がる
この一連の流れが、マイナス金利が学資保険の値上がりや販売停止を招いたと言われる理由です。
値上がり・販売停止となった学資保険の一例
ただし、一時期販売停止をしていた保険会社も現在は販売を再開しています。
学資保険の値上がりに関する今後の動向
学資保険の値上がりは引き続き懸念される
2020年現在、標準利率は0.25%のままです。
学資保険ではありませんが、貯蓄性の高い一時払い終身保険に関しては2020年1月から標準利率は0%になっています。
2017年4月から現在までの動向を踏まえると、この先も学資保険の値上がりは引き続き懸念されると言えるでしょう。
値上がりが加入済み学資保険にもたらす影響
学資保険の値上がりへの対応策
高返戻率を維持する商品を選ぶ
加入手続きを早めに済ませる
不要な特約は付けない
単独で加入できる学資保険を選ぶ
学資保険料の支払い方法を工夫する
- 10歳払込完了→毎月の保険料15,788円、保険料総額1,894,560円
- 18歳払込完了→毎月の保険料9,020円、保険料総額1,948,320円
両者の保険料総額の差は53,760円になります。総額で見るとかなり大きな差が出るのがわかります。
支払い方法も確認してみましょう。支払い方法は一度に多額を支払うほど返戻率は上がります。
返戻率は「一時払い>年払い>半年払い>月払い」という比較になるのです。
こちらも例えをご紹介すると、ある会社の月払いの返戻率は104.0%ですが、同じ条件で年払いにすると104.4%になります。
このように同じ設定金額でも支払い方法を工夫することにより、返戻率を上げることは可能なのです。
気になる方は保険会社に相談してみることをおすすめします。
児童手当を学資保険料の支払いに充てる
対応策6つ目は、児童手当を学資保険料の支払いに充てることです。
児童手当とは、子供を養育している保護者に対して支給される金銭手当です。
支給される期限は、子供が中学校を卒業する3月末まで、つまり15歳の誕生日を迎えた後の最初の3月末までです。
支給される金額は下記の通りです。
- 3歳未満15,000円
- 3歳以上から小学生終了前10,000円(第3子の場合、15,000円)
- 中学生10,000円
ここで言う第3子とは、高校生までの子供のうち3番目の子供という意味です。
よって、子供が3人いても第1子が大学生、第3子が小学生の場合は第3子は10,000円の支給になります。
では、児童手当の総額はいくらぐらいなのでしょうか。
児童手当の子供1人についての支給総額は200万円前後です。
学資保険の設定額の平均は200万円なので、児童手当を学資保険料に充てるのは実に効率的な方法なのです。
ただし、児童手当には特例給付という制度があります。
扶養人数による所得制限限度額を超える場合は、子供一人につき5,000円の支給になるので、その場合は総額も200万円に満たないことを忘れないようにしましょう。
児童手当を生活口座に振り込みしてもらっている人は多いと思います。
しっかり使い道を決めないと、いつの間にか生活費で消えてしまうことも多いです。
また、児童手当も今までに何度か改正案がでているため、いつまでこの制度が続くかはわかりません。
給付があるうちに、しっかり使い道を決めておくことをおすすめします。
定期預金を用いて貯金する
終身保険を活用する
まとめ
- マイナス金利の導入によって、標準利率、予定利率が下がり、学資保険の保険料が値上がりした
- 学資保険の値上がりは今後も続く可能性が高い
- すでに加入済の学資保険には値上がりや販売停止の影響はない
- 学資保険は早目に加入し、不要な特約は付加しない、支払い方法を工夫するなどで返戻率を上げることが得策
- NISAなどの投資や終身保険を併用することもおすすめ
いろいろおすすめはしましたが、自分に合った対応策を見つけるのは難しいかもしれません。
そのようなときは保険のプロに相談してみましょう。
高返戻率の学資保険はもちろん、その他の効率的な教育資金の貯め方のアドバイスをしてくれるはずです。
「まずは気軽に保険のことを相談してみたい!」という方にお勧めなのが、Moneypediaのオンライン保険相談サービスです。
保険のことをいつでも・どこでも・気軽に・何度でも専門家に相談することが出来ます。
まずは一度、下記リンクからご相談されてみてはいかがでしょうか。
Moneypediaのオンライン保険相談サービス
いつでも・どこでも・気軽に・何度でも専門家に相談
記事監修者
マネーペディア株式会社
青栁 湧紀
〇仕事の理念
「日本に一秒でも早く正しい金融知識を広める」をモットーに日々活動しております。
SNSやインターネットから簡単に情報が入手できる現代では、より専門性の高い話しを「誰から聞くか」が重要になってきます。
正しい金融知識を持っているか持っていないか、それをいつ知るかによって人生は劇的に変わります。
「知らずに損する人生」ではなく「知って得する人生」にしましょう。
<自己紹介ムービーはこちら >
○略歴
新卒で三井住友銀行入行。
主にオーナー経営者や地主様の資産運用相談や相続対策に従事。
その後マネーペディア株式会社に創業メンバーとして参画。
同社最年少課長。
〇仕事の理念
「日本に一秒でも早く正しい金融知識を広める」をモットーに日々活動しております。
SNSやインターネットから簡単に情報が入手できる現代では、より専門性の高い話しを「誰から聞くか」が重要になってきます。
正しい金融知識を持っているか持っていないか、それをいつ知るかによって人生は劇的に変わります。
「知らずに損する人生」ではなく「知って得する人生」にしましょう。
<自己紹介ムービーはこちら >
○略歴
新卒で三井住友銀行入行。
主にオーナー経営者や地主様の資産運用相談や相続対策に従事。
その後マネーペディア株式会社に創業メンバーとして参画。
同社最年少課長。