【無料は危険?】ファイナンシャルプランナーへの相談で注意したい3点を徹底解説!

保険の基本を知る2023.02.17 公開 | 2023/02/15 更新

SNSシェア

  • f
  • twitter
  • line

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

誰しも一度は、「ファイナンシャルプランナー」というキーワードを聞いたことがあると思います。

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)とは、お金に関する知識を有する専門家というイメージを持っているのではないでしょうか。

ファイナンシャルプランナーに相談できること

FPとは、相談者の人生の夢や目標をかなえるために、経済的な側面からサポートをしてくれる専門家です。

以下のような領域についての知識を有しており、相談者と一緒に考えながらアドバイスをしてくれます。

  • 家計管理
  • 教育資金
  • 住宅資金
  • 税制
  • 介護・医療費
  • 老後の生活設計
  • 年金・社会保険
  • 資産運用
  • 保険
  • 相続・贈与

FP資格にも種類がある

ファイナンシャルプランナーの資格は、大きくわけると2種類あります。

日本FP協会の資格と国家検定のFP技能士です。

日本FP協会が認定する資格は「AFP資格」とその上級資格の「CFP資格」。

FP技能士には1〜3級まであります。

ファイナンシャルプランナーへの相談で注意したい点3つ

経済的な相談をFPに相談したいと考える人もいるでしょう。

FPへの相談は危険といわれることもありますが、どのような危険があるのでしょうか。

注意すべき3つの点を具体的に解説します。

注意点①:相談が有料である可能性がある

FPへの相談が有料である可能性があります。

日々の生活を送るうえで、お金は欠かせないため、経済的な悩みをFPに相談したいと考えている人もいると思います。

しかし、料金体系には注意しましょう。

「無料相談」とうたってる相談会であれば、基本的には無料です。

しかし、相談が有料である場合もあるため、事前に確認してから相談しましょう。

また、初回相談は無料ですが、継続して相談する場合は有料になる場合もあります。

相談後に「有料なんて知らなかった」とならないよう、事前に確認することをおすすめします。

有料相談のほうが専門性が高い?

有料相談をおこなっているFPのなかには、

無料相談はクオリティが低いFPが多い

という謳い文句で集客を行っているFPもいるかもしれません。

しかし、相談が有料か無料かで一概に専門性の良しあしは判断できないため、注意してください。

注意点②:強引な勧誘や希望しないサービスを提案してくる

相談の流れから、強引な勧誘をされたり、希望しないサービスを提案されたりする可能性があります。

企業に所属していたり、証券会社保険会社と契約していたりするFPのなかには、特定の会社の商品を積極的にすすめる人もいます。

すすめられた商品が自分の意向にあえば問題ありませんが、意向にあわない場合は、希望しないことをはっきりと伝えましょう。

相談した際に、本来不要なサービスの提案を受けることがないよう、相談内容を事前に整理しておくことをおすすめします。

注意点③:FPによって得意不得意な領域がある

FPは、さまざまな領域の相談に対応できますが、得意不得意な領域が異なります。

あつかう領域の広さから、すべての領域を熟知しているFPはほとんどいないと言えるでしょう。

例を挙げると、住宅ローンについて相談したい方が、証券投資の銘柄選定を専門とするFPに相談をしても、少しお門違いとなってしまうかもしれません。

そのため、相談しようとしているFPの得意領域と、自分の相談内容の領域が一致しているかを事前に確認しておく必要があります。

せっかく時間やお金をかけて相談するので、満足のいくアドバイスがもらえるようしっかりと事前確認をしておきましょう。

FPの専門領域は?

FPの専門領域は、家計管理、教育資金、住宅資金、税制、相続・贈与など多岐にわたります。

FP自身が、各分野の専門家とのネットワークを持っていることも多々ありますので、まずはざっくりと相談をしてみることもおすすめです。

ファイナンシャルプランナーの選び方は?

では、どのようなFPに相談すればよいのでしょうか。

相談するFPを選ぶ際に確認すべき6つの点を解説します。

①AFPやCFP資格の保有者であるかどうか

資格の保有者であるかを確認しましょう。

とくに「AFP資格」と「CFP資格」を保有しているかを確認するのがおすすめです。

上記2つの資格は、2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務づけられています。

FP技能士は1回の受験で取得できますが、「AFP資格」と「CFP資格」は更新が必要です。

そのため、より専門的な知識を有していると考えられます。

資格の保有者であることの確認はもちろんですが、どの資格を保有しているかも確認するのがポイントです。

②相談の内容と得意領域・専門性が合っているかどうか

相談内容とFPの得意領域や専門性が一致しているかを確認しましょう。

FPの得意領域を事前に確認しておけば、相談内容とのミスマッチを防げます。

そうすれば、限られた相談時間をより有意義に使えるでしょう。

相談内容を事前に精査したり、FPの得意領域を事前に確認したりすることで、強引な勧誘や不要なサービスの提案を受けるリスクもくなくなります。

③相談内容において実績があるかどうか

今回あなたが相談する内容について、相談相手のFPに実績があるかを確認しましょう。

話は聞いてくれるものの口がうまいだけの人や、知識がないにもかかわらず専門性があるとうたっている人の可能性もあります。

相談内容について、過去に実績があれば安心して選ぶことができます。

相手の相談実績は事前に確認しておくことをおすすめします。

④中立性のある意見を出してくれるかどうか

相談に対して中立性のある意見を出してくれるかどうかを確認しましょう。

中立性のある立場であるかは、FPを選ぶ際の判断基準として重要です。

結論ありきで話されたり、特定の商品を積極的にすすめてきたりする場合は、中立性があるとは言えません。

あなたのためではなく、自分が利益を得るために、うまく誘導している可能性もあります。

あなたの悩みや状況に対して、客観的な視点で冷静に分析し、アドバイスをくれるFPを選びましょう。

⑤相談料がかかるかどうか

相談料がかかるかどうかを事前に確認しましょう。

相談料については各FPが独自に決めています。

時間制を採用している場合が多いようですが、なかには月額制や定額制の場合もあります。

1時間あたり5,000円〜10,000円を設定していることが多いようです。

初回相談は無料でも、継続して相談する場合は料金が発生する可能性もあるので注意してください。

また、ライフプランの提案書の作成やキャッシュフロー表の作成などは、別途料金が発生する場合もあるので、事前に料金体系を確認することをおすすめします。

⑥ほかの専門家とのネットワークがあるかどうか

必須ではありませんが、ほかの専門家とのネットワークがあるかどうかを確認するとよいでしょう。

相談内容によっては、税理士や弁護士など、ほかの専門家に手続きを依頼する場合があります。

そのため、ほかの専門家や資格者、会社などにネットワークがあるFPであれば、その後のやりとりもスムーズで、楽に対応できます。

相談結果をうけて、改めて専門家を探したり、相談を依頼したりするのは、時間と労力がかかってしまうので、ほかの専門家とのネットワークがあるFPを選ぶとよいでしょう。

補足:不安があれば複数のファイナンシャルプランナーに相談を

相談した結果、もらったアドバイスやフォローに不安がある場合は、別のFPに相談するとよいでしょう。

相談相手のFPはひとりである必要はありません。

自分が納得できるよう、不安を感じたら複数のFPに相談してみましょう。

まとめ ファイナンシャルプランナー相談での注意点

FPとは、あなたの人生の目標や夢をかなえるために、経済的な側面からサポートをしてくれる専門家です。

専門領域は多岐にわたるため、あなたの相談内容に合うFPを見つけることが出来れば、大きな味方となってくれます。

FPを選ぶ際は、以下の内容を判断基準にするのがおすすめです。

  • どの資格を保有しているのか
  • 相談内容と得意領域が一致しているか
  • 相談内容に過去の実績があるか
  • 中立性のある立場でアドバイスをくれるか
  • どのような料金体系か

数あるFP相談サービスの中でもおすすめなのが、MoneypediaのオンラインFP相談サービスです。

保険やライフプランをはじめとするお金のことをいつでも・どこでも・気軽に・何度でも専門家に相談することが出来ます。

まずは一度、ご相談されてみてはいかがでしょうか。

WEBでファイナンシャルプランナーに相談するWEBでファイナンシャルプランナーに相談する
            
  • TOP>
  • 記事一覧>
  • 【無料は危険?】ファイナンシャルプランナーへの相談で注意したい3点を徹底解説!